裏スジ(ウラスジ)
スジと同じで
両面待ちを考えた場合、危険なスジとなる。



↑から1枚切るときの場合を考えると、


を残した場合、嵌

となるが、


を残せば


待ちで

もカバーできる。
したがって、普通は

を切る。
そうすると、


が残るわけで、


が危険牌となる。
との考え方が裏スジだ。
同じように、
が捨て牌に対する裏スジとなる。
嵌張*の外側の牌を落として内側の
両面を残すという考え方なので、
捨て牌の1枚内側の
スジとなる。
また、裏スジが2つ重なるパターンを
間4軒といい、もっとも危険とされる。
裏スジより若干精度が落ちるが、(裏スジ自体大した精度では無いと思われる)
似たような考え方で
疝気スジというのもある。