麻雀Wiki

点数の覚え方

カテゴリ




点数の覚え方


麻雀の点数は、計算する物じゃなくて、
計算結果を覚えるものです。
符の計算*は覚えなきゃダメだが)

覚える前は、あがる度に点数早見表を見て点数を確認しよう。
点数早見表は、どこの雀荘でも置いています。
家で打つ場合でも用意しましょう。
頻繁に麻雀を打つ人でも、滅多にでない点数の場合は覚えてないので、
そんな時は点数早見表を見るものです。


点数早見表を見ながら打ってるうちに自然に覚える物なんで、
意識して覚える必要もないし、
どんな覚え方をしてもいいが、

覚え方としては、まず、
  • ツモ時の親の支払いは子の倍となる。
  • ロン時の点数は、ツモ時の各家の支払いの合計額くらい。
  • 親の点数(合計)は子の点数の1.5倍くらい。
  • 10符増えるごとに同じくらいずつ点数が増える。
  • 一翻増えると点数は倍くらいになる。
とか、ある程度の相関関係を覚えておこう。

1飜2飜3飜4飜
20符--
(400,700)
-
(700,1300)
-
(1300,2600)
30符1000
(300,500)
2000
(500,1000)
3900
(1000,2000)
7700
(2000,3900)
40符1300
(400,700)
2600
(700,1300)
5200
(1300,2600)
満貫
50符1600
(400,800)
3200
(800,1600)
6400
(3200)
満貫
60符2000
(1000)
3900
(1000,2000)
7700
(2000,3900)
満貫
70符2300
(600,1200)
4500
(1200,2300)
満貫満貫
80符2600
(700,1300)
5200
(1300,2600)
満貫満貫
90符2900
(800,1500)
5800
(1500,2900)
満貫満貫
100符3200
(800,1600)
6400
(1600,3200)
満貫満貫
110符5300
(-)
7100
(1800,3600)
満貫満貫
子の点数早見表だが、
子の点数がわかれば、親の点数は合計1.5倍で、親のツモ時は全員から同じ点数を貰うので、親の点数も自然とわかると思うが、

まず、
4飜
4飜では、40符以上は満貫となるので覚える必要はない。
30符は7700と書いてあるが、
普通は切り上げ満貫ルールで、満貫となるので、
4飜30符以上は覚える必要がない
もし切り上げ満貫ルールがないとしても、切り上げ満貫ルールの存在を知って入れば、
「満貫寸前の7700点」
とわかるだろう。

4飜20符は満貫でないが、
20符というのは、ツモ平和の時の点数である。
一般的にツモ以外に20符はないので、ロンアガリの点数は書いてないが、
5200点である。
平和ロンは4飜30符で満貫となるのに、
平和ツモだと4飜でも満貫にならずに損した気分になれる。
満貫にならない悔しさで4飜20符は5200点だとすぐに覚えられる。
20符というのは、ツモ平和だが、
3飜=2600点
2飜=1300点
と半分になっていく。
(ツモなので端数の関係で、合計は微妙に2600点、1300点とずれるが)

その他に、表には25符がないが、
七対子の4翻は25符で、満貫とならない。
25符というのは、七対子だけの例外だが、
1飜切り下げて符を倍にすると、点数は同じになる。
七対子の点数は、
4翻=3翻50符
3翻=2翻50符
2翻=1翻50符
の位置を見る。
何度か七対子をあがっていれば覚える。


3飜以下だが、
表には点数がいっぱいかいてあるが、
これは可能性のある全パターンだ。
可能性があるだけで、頻繁にお目にかかるのはごく一部だ。
というのも、
符は基本20符で、門前ロンでも30符。
それに手牌の分が加算されるが、
順子では符がつかない。
刻子槓子の符が基本だが、
鳴いて明刻なら暗刻の半分になるので、
刻子系の手で、暗刻が多くないとそれほど符は高くならない。
刻子系の暗刻が多くなると、
対々和とか三暗刻とか役がついてきやすい。
対々和三暗刻だけで、4飜で満貫となる。
飜数が低い手で符が高くなることはあまりない。
ほとんどの場合は、40符以下だ。
40符以下の3飜以下で、20符はツモ平和で別に覚えれば、
6パターンしかない。
何回か麻雀を打てばすぐに覚えられる。
ちょっと符がついて50符になったとしても、
七対子の点数を考えればわかる。






[編集] [新規] [削除] [バックアップ] [アップロード] [ログイン] [管理]
whwiki 1.3